top of page


海ギャラChill Out 2022 お知らせvol.16
展示のみどころ〜海のギャラリー会場編① 展示会場は海のギャラリー建物奥にある林雅子記念室。中に入ると大きな窓から青々とした芝生とその奥には竜串の漁港が見える、とても気持ちのいい場所です。建物の特徴である海のような青色の色彩と屋根のギザギザなど、この建築のエッセンスも同時に体...
海ギャラChill Out
2022年10月26日
閲覧数:6回
0件のコメント


海ギャラChill Out 2022 お知らせvol.15
昨日10月23日(日)は、延期になっていたワークショップ「建築デザインの標本箱づくり」が開催されました。 とさしみずこども茶道教室さん主催で、海ギャラChill Outから2名のメンバーが講師として参加。 ワークショップ前半のテーマは「海ギャラを体感する」です。...
海ギャラChill Out
2022年10月24日
閲覧数:12回
0件のコメント


海ギャラChill Out 2022 お知らせvol.14
展示のみどころ~足摺海底館会場編④ もっと知りたい!という方に向けて、最後のセクションでは関連書籍をゆっくりご覧いただけます。 50年前の雑誌や竣工図面、足摺海底館50周年記念誌、日本中の「実は名建築」を紹介した書籍。 50周年記念誌では、建設当時の写真のほか、この50年間...
海ギャラChill Out
2022年10月23日
閲覧数:6回
0件のコメント


海ギャラChill Out 2022 お知らせvol.12
展示のみどころ~足摺海底館会場編③ メインセクションは、竜串の自然と足摺海底館の呼応を、設計当時の資料や新たに製作した模型やイラストでたどります。 ・50年前の検討メモ・海底調査資料(中田捷夫さん所蔵・複製) ・竣工図面から再現した海底模型や骨格模型...
海ギャラChill Out
2022年10月22日
閲覧数:9回
0件のコメント


海ギャラChill Out 2022 お知らせvol.11
展示のみどころ~足摺海底館会場編② 家族連れの多い足摺海底館では、お子さんが大人と一緒に楽しめる工夫も。 セクション2では、坪井善勝さん(ツボイさん)や中田捷夫さん(ナカタさん)らが足摺海底館の構造設計に取り組んだストーリーを、イラスト付きのやさしい日本語で展示しています。...
海ギャラChill Out
2022年10月21日
閲覧数:10回
0件のコメント


海ギャラChill Out 2022 お知らせvol.10
展示のみどころ~足摺海底館会場編① 足摺海底館会場のテーマは「構造家・坪井善勝と中田捷夫がみつめた竜串の自然」。50年前に足摺海底館の構造設計にたずさわった構造家たちを通して、竜串の自然をうかびあがらせます。 でも、「構造家って何?!」という方も多いはず。そこで、セクション...
海ギャラChill Out
2022年10月20日
閲覧数:18回
0件のコメント
海ギャラChill Out 2022 情報掲載
読売新聞さん、建築情報さんに、「建築家・構造家がみつめた竜串の自然」を掲載いただきました。ありがとうございます! https://www.yomiuri.co.jp/local/kochi/news/20221017-OYTNT50091/...
海ギャラChill Out
2022年10月19日
閲覧数:1回
0件のコメント


海ギャラChill Out 2022 お知らせvol.9
企画展示「建築家・構造家がみつめた竜串の自然」が、開幕しました。会場は海のギャラリーと足摺海底館です。 ぜひ足をお運びください!
海ギャラChill Out
2022年10月17日
閲覧数:6回
0件のコメント


海ギャラChill Out 2022 お知らせvol.7
展示準備② 足摺海底館会場 足摺海底館での企画展示「構造家・坪井善勝と中田捷夫がみつめた竜串の自然」は、黒井博美(海ギャラChill Out)が会場構成を担当しています。 2年前の「旅する遍路小屋」に続き、今回も高知県立中村高等技術学校さんにご協力いただくことになりました!...
海ギャラChill Out
2022年10月8日
閲覧数:16回
0件のコメント


海ギャラChill Out 2022 お知らせvol.6
展示準備① 海のギャラリー会場 海のギャラリーでの企画展示「建築家・林雅子がみつめた竜串の自然」は、藤戸暖子さんが会場構成を担当してくださっています。 遠く高知市から竜串まで頻繁に足を運んでいただき、今週末も海のギャラリー内で作業を進めています。...
海ギャラChill Out
2022年10月2日
閲覧数:23回
0件のコメント


海ギャラChill Out 2022 チラシができました
海ギャラChill Out 2022「建築家・構造家がみつめた竜串の自然」のチラシができました! 竜串周辺や市役所、道の駅、美術館など、高知県西部・中部を中心に配布しております。 見かけましたら、ぜひ手におとりください!...
海ギャラChill Out
2022年9月25日
閲覧数:20回
0件のコメント


海ギャラChill Out 2022 お知らせvol.5
企画展示② 構造家・坪井善勝と中田捷夫がみつめた竜串の自然 今年の海ギャラChill Outのテーマは「建築家・構造家がみつめた竜串の自然」。 海のギャラリーと足摺海底館、それぞれにサブテーマを設けた企画展示を連動開催します。...
海ギャラChill Out
2022年9月8日
閲覧数:66回
0件のコメント


海ギャラChill Out 2022 お知らせvol.4
企画展示① 建築家・林雅子がみつめた竜串の自然 @海のギャラリー 今年の海ギャラChill Outは、10月中旬から11月中旬にかけての企画展示と、11月5日(土)のトークイベントで構成されます。 企画展示は、竜串の2つの国の登録有形文化財、海のギャラリー(2019年登録)...
海ギャラChill Out
2022年8月16日
閲覧数:10回
0件のコメント


海ギャラChill Out 2022 お知らせvol.3
今年のテーマ「建築家・構造家が見つめた竜串の自然」は、昨年の<地域資源キュレーション講座>、黒笹慈幾さんの回「よくデザインされた人工物と手つかずの自然の磨き上げ」に触発されて企画しました。 ---------------------- <開催趣旨>...
海ギャラChill Out
2022年8月13日
閲覧数:11回
0件のコメント


海ギャラChill Out 2022 お知らせvol.2
今年の海ギャラChill Outは「建築家・構造家が見つめた竜串の自然」がテーマ。 会場のひとつ海のギャラリーでは、photo salon 9さんにご協力いただいて企画展示の準備が進行中です。屋根の影も濃い炎天下、写真教室のみなさんに林雅子の目になって竜串の自然をきりとって...
海ギャラChill Out
2022年8月10日
閲覧数:11回
0件のコメント


海ギャラ Chill Out 2022 お知らせvol.1
今年は「海ギャラ Chill Out 2022 ~建築家・構造家が見つめた竜串の自然~」というテーマで、企画展とトークイベントを秋に開催します。 開催準備の状況をお知らせしていきますので、みなさまどうぞお楽しみに!
海ギャラChill Out
2022年8月7日
閲覧数:31回
0件のコメント
bottom of page